参加者主体のオンライン研修を体験しながら
オンライン研修で一方的な講義にならないための基礎を学びます。
社内講師として新入社員研修で登壇したり、時々セミナー講師の依頼を受けたりするものの、オンラインだと、参加者の反応が見えないからやりにくい、どうしても一方的に話す時間が長くなってしまう、という不安や課題がありませんか。参加者の方に研修内容に興味を持ってもらい、前向きに取り組んでもらえるようなオンライン研修を行うには、どうすればよいのでしょうか。
オンライン研修と言えば、チャットやブレイクアウトはイメージしやすいですが、それ以外に何を使ってどう参画してもらえばいいのか?対面の研修と何が違うのか、どんな点に気を付ければいいのか、など、「参加者主体」の理論・手法をベースに、そんな課題に対応するための、すぐに実践できるコツを学んでいただく2時間講座です。
こんな方に
- ● 研修講師が本業ではない社内講師の方
- ● 新入社員研修やセミナーなどで今後登壇予定の方
- ● *人材開発ご担当者様、研修講師業の皆様には、「参加者主体のオンライン研修~講師養成講座」へのご参加をお勧めします。
目的
オンライン研修を一方的な講義にせず、参加者を巻き込むにはどうすればいいかを体験し、自身の研修に取り入れるアイデアを得る
参加者主体のオンライン研修~ビギナー編~ のねらい
- ● オンライン研修での「参加者主体」の研修手法や、ツールの活用を体験する
- ● オンライン研修で効果的な学びの場を作るポイントを検討する
- ● 自分自身が担当する研修への活用を考察する
内容
- ● 【事前学習】「参加者主体」の基本コンセプト
- ● 参加者主体の研修手法体験
- ● オンライン研修で効果的な学びの場を作る5つのコツ
- ● オンライン研修をより効果的にするためのツールの活用方法について
- ● 質疑応答

この研修を他の方にも勧めます。なぜなら・・・
- ★オンライン研修は楽しく参加できるということが分かったから。
- ★オンライン研修が楽しく開催できることが分かったから。
- ★講師の話し方や対応のしかたもとても勉強になるから。
- ★この研修自体がとてもわかりやすく、エンゲージしやすかったので、受講者目線でどう感じるか、どうして受講しやすいと感じるのかを考えるきっかけになった。
参加者主体のオンライン研修 ~ビギナー編~ 開催予定
日 時: | 2023年7月14日(金) 9:00~11:00 2023年10月20日(金) 9:00~11:00 |
---|---|
参加人数: | 各回 24名まで |
参加費用: | 22,000円(税込み) |
使用プラットフォーム: | ZOOM、UMU |
必要な準備: | 安定したインターネット接続、インターネット接続されているPC、 マイク機能とウェブカメラ(PCに内蔵されているもので可) *20分程度の事前課題があります。 |
お申込みフォーム
参加申し込みをいただいた方には、自動返信でお振込みのご案内をお送りいたします。
【お支払いとキャンセルについて】
- お振込みはワークショップ開催2週間前までにお願いいたします。お振込みの確認が取れ次第、確認のご連絡を差し上げます。
なお、何らかのご事情でお振り込みが期日より遅くなる場合には、事前にその旨をお知らせください。 - 参加証はワークショップ開催の2週間前にお送りいたします。
- 振り込み手数料はご負担願います。
- 参加申し込みをキャンセルされる場合には、開催の2週間前までに書面あるいはE-mailでご連絡いただければ、手数料5,000円にて承ります。
2週間前から前日までのご連絡は、キャンセル料50%にて承ります。当日ご欠席の場合、キャンセル料100%となり、払い戻しはいたしかねますので、ご了承ください。
なお、日程の変更のご依頼については2週間前までであれば、空きがある限り承ります。2週間前から前日までのご連絡の場合は、手数料5,000円にて承ります。 - 主催者側のやむを得ない事情により、セミナーの内容、日程、場所などの変更、または中止とさせていただく場合があります。ご了承ください。ご参加者側のインターネット接続や機器の不具合により、参加に支障が生じた場合には、参加費の払い戻しはいたしかねます。別の開催日で2週間前になって空きがある場合には、再度ご参加いただけます。
- ご参加者側のインターネット接続や機器の不具合により、参加に支障が生じた場合には、参加費の払い戻しはいたしかねます。別の開催日で2週間前になって空きがある場合には、再度ご参加いただけます。
ご記入いただいた個人情報の利用目的は次の通りです。
(プライバシーポリシーはこちら)
- お問い合わせへの対応
- ワークショップお申し込み受付業務(ご参加にあたってのご案内など)
- ワークショップ当日のアクティビティへの活用
- ワークショップ当日のプロデューサー業務担当者(外部委託の可能性あり)への共有
- 当社のサービスに関する情報やメルマガのお届け