公開セミナー・イベント案内
OPEN SEMINAR AND EVENT
1.公開講座
対面・集合研修の効果を高める「参加者主体の研修手法」の基本を学ぶ トレーナー養成 入門講座【オンライン開催】
対面・集合研修において、講師が一方的に講義するスタイルからの脱却に必要なエッセンスを学んでいただく、9時間(3時間x3日)のオンライン講座です。参加者を巻き込むための4つのテクニック(オープニング、クロージング、リビジット、エナジャイザー)と、参加者主体の研修を行うための基本理論を学び、ご自身の研修への活用を検討します。 |
2021年3月3日(水)~5日(金) | ![]() |
2021年6月28日(月)~30日(水) | ![]() |
オンライン研修を参加者主体にする基礎を学ぶ 「参加者主体のオンライン研修~入門編~」
講師が一方的に話すスタイルではなく、オンライン研修でも参加者と双方向に進行するにはどうすればいいのでしょうか。脳科学と心理学をベースにした「参加者主体の研修手法」を活用し、インタラクティブなオンライン研修を行う基礎を学んでいただけます。 |
2021年2月10日(水) | ![]() |
2021年3月2日(火) | ![]() |
|
2021年3月26日(金) | ![]() |
|
2021年5月20日(木) | ![]() |
|
2021年7月9日(金) | ![]() |
オンライン研修の効果を高めるインストラクショナルデザインを検討する 「オンライン研修デザインワークショップ~上級編~」
研修効果を高めるには、準備がカギです。効果的な研修を設計するためのインストラクショナルデザインのステップに沿って、実際に研修デザインを作成する体験をしていただきます。 |
2021年2月15日(月) &17日(水) | ![]() |
2021年5月17日(月)~18日(火) | ![]() |
オンライン研修でのファシリテーションスキルを高める 「オンライン研修ファシリテーションワークショップ~上級編~」
オンラインであっても集合して研修するからには、集合する価値の提供が必須です。その価値を生み出すために欠かせないファシリテーションスキルの向上を目指します。問いかける、深める、引き出す、などの様々なファシリテーションの場を想定し、演習を行います。 |
2021年3月9日(火) &10日(水) | ![]() |
2021年5月27日(木)~28日(金) | ![]() |
参加者を巻き込み、ゴールに導くファシリテーションの基本スキルを学ぶ 「研修ファシリテーションスキル 入門編」
参加者を巻き込むために、問いかけたり、ディスカッションをしてもらったり、アクティビティを行ったりする際に役立つ、ファシリテーションのテクニックを体験学習できる1日講座です。 |
※今後の開催予定は未定です。 社内開催はご相談ください。 |
研修で使えるファシリテーションツールを使って実践練習する 「研修ファシリテーションスキル 応用編」
会議のファシリテーションでよく使われるファシリテーションツールの、研修での活用方法が学べます。「トレーナー養成ワークショップ」修了後のご参加がお勧めです。
|
※今後の開催予定は未定です。 社内開催はご相談ください。 |
2.その他イベント
UMUを活用した 参加者主体のオンライン研修設計講座
|
2020年1月23日(木) | ![]() |
2020年2月19日(水) | ![]() |
|
2020年6月9日(火)、17日(水) | ![]() |
|
2020年8月12日(水)、20日(木) | ![]() |
|
2020年10月9日(金)、16日(金) | ![]() |
|
2021年1月25日(月)、2月1日(月) | ![]() |