1. HOME
  2. ブログ
  3. 研修のヒント
  4. どう学ぶか?という視点

どう学ぶか?という視点

前回のブログで、インストラクショナルデザインを料理に例えて書きましたが、
今回も、人はどう学ぶかということに関して、数年前の私の体験を共有したいと思います。

ご存じの方も多いのですが、私は、沖縄・石垣島が大好き!!で、
年に何回か行ってしまうほどのハマリようです。
初めて行ったのが2006年1月、ちょうど6年前なのですが、
それから間もないころの体験です。

石垣に行くと、あちこちで三線を耳にします。
一度弾いてみたい!と思い、体験教室に行きました。
その時の参加者は私と、私のパートナーの二人だけでした。
先生から三線を渡され、ギター感覚でぽろん、ぽろん・・・と触ってみる。

すると先生が、有名な沖縄民謡を弾き始め、
「最初はこう、次の音はこれ、それからこう・・・」と説明を始めました。

「え?それを見て真似ろってこと??」
私はかなり困惑。
内心、「楽譜とか、ないの?ドレミファ・・・みたいなの順番に教えてくれないの?」
ふと横を見ると、私のパートナーは、
「最初がこの音、次がここね、はい。それで、その次がこうで、こう・・・」
と、しっかりついて行っているのです。
これに私はさらに困惑。

その調子で数分が経過。
すっかり落ちこぼれて、やる気を喪失した私と、
なんだか見よう見まねで、曲らしくなってきているパートナー。

私はすっかり不機嫌になり、「もういい、帰ろう~」と言いだす始末。
「え、あとちょっとでワンフレーズできるから、ちょっと待って!」とパートナー。

このままでは気持ちがおさまらないので、
後日、別の教室に行ってみることに。

今度の先生は、三線の持ち方を説明した後、
工工四と呼ばれる楽譜の読み方、三本の弦と音階を説明してくれました。
「ふむふむ、なるほど!そういうことね!」と私。

次に、これまた有名な沖縄の曲の工工四を渡され、
さっき説明を聞いた読み方と音階にしたがって、
音を一つずつ確認しながら、つなげていきます。

「あー、わかった、うん、弾けるかも~!!」と喜々とする私。
ふと隣を見ると、困惑した顔のパートナー。

体験レッスンが終わるころには、なんとなく曲になっている私と、
全然弾けず、やる気を喪失しているパートナー。

前回の、全く逆だったわけです。

二人とも初心者で、どちらかに才能があるわけもなく、
モチベーションも大差ありません。

何が違うかというと、「どう学びたいか」なのです。

Kolbの経験学習モデルにあてはめると、このケースでは、
私は Abstruct Conceptualization (概念化)からスタートしたい気持ちが強く、
彼は Reflective Observation (省察)が強かったと言えます。

自分の学びたいスタイルに合っているかどうかで、
こんなにハッキリとした差が出る、というおもしろい体験でした。

趣味の楽器であれば、「おもしろい体験」で済みますが、
これが職場での大切なことを学ぶ研修であれば、それでは済みません。
「何を」学んでもらうか、と同様、
「どう」学んでもらうか、は、学習の成果にとても大きな影響を与えます。
1回目の教室では、私は「やる気がなく、飲み込みも悪い生徒」ですね(笑)。

学び方が不一致なために習得できなかったり、
その人の「やる気」のせいにしたりしないよう、
「どう学ぶか」「どう教えるか」はインストラクショナルデザインに欠かせない要素なのです。

ご参考までにその後ですが、
もっと弾きたいと思い、三線を購入するにいたりました。

DVC00233

私は、基本のしくみが理解できたので、
工工四があれば、なんとなく曲に聞こえるぐらいに弾くことができる曲もあるので、
お手本となる先生が必要なパートナーより有利・・・なはず!(笑)。
でもそう言えば、最近また触っていないな・・・とこのブログを書きながら反省しました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

Features ~主なご支援内容~
講師養成のグローバルスタンダードを確立したボブ・パイク氏とは?
2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最新の記事
月を選択