1. HOME
  2. ブログ
  3. 研修のヒント
  4. 「気づき」

「気づき」

研修の目的や、研修から得られたものを表す表現として、
「気づき」という言葉が使われることがよくあります。

 

「多くの気づきが得られた」
「〇〇についての気づきを得る」

皆さんはこの表現に違和感はありませんか?

私にはどうしても、「途中」であるように思えてなりません。

何かを学んで、知らなかったことを知ることは大切です。
「へー。そうなんだー!」
これは大切な気づきですね。

「今までの自分のやり方は、だからうまくいかなかったんだ。なるほど。今後はこうしてみよう。」
こういうのも大切な気づきですね。

英語で言うと前者はAwarenessで、後者はInsightでしょうか。

AwarenessやInsightなしに、行動を変えるというステップにはいきにくいので、
学びとしてこの「気づき」を否定するわけではないのですが、
そこで終わったらあまり意味がない・・・と思うのです。

何かを知った、というのは、途中であって、
その新しい知識をどう活用するのかがより大切。
さらには活用して業務上でどんな成果を出すのかがもっと大切で、目指すところ。

何かに気づいた、というのも途中であって、
その気づきを元に自分の行動をどう変えるのかがより大切。
さらには活用して業務上でどんな成果を出すのかがもっと大切で、目指すところ。

研修の目的や成果を表すものとしては、
「気づき」の段階にとどまらず、もっと先を表現したいですね。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

Features ~主なご支援内容~
講師養成のグローバルスタンダードを確立したボブ・パイク氏とは?
2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
最新の記事
月を選択